健康美容

腹痛時のやり過ごし方・気を付ける事~心やモチベーションの保ち方8つの方法

更新日:

現代はストレス社会とも言われるような状況です。さらに、ジャンクフードや食べ物の種類も多様化しています。世界規模でお腹の不調に悩んでいる方が多いそうです。

メモ

アジア全体では、人口の9.6%、日本では、14%が「過敏性腸症候群」に悩んでいるという状況です。

私も、腹痛が1月治らず困っています。かなり強めな腹痛中です。いくつかの病院に行きましたが、2人のお医者さんに「過敏性腸症候群」と診断されて処方してもらいました。

 

1月と長くなったので、こうやって過ごしたら幾分楽に感じたという方法をシェアしたいと思います。

腹痛、頭痛、腰痛、生理痛と、痛みが付くものは本当に生活に支障がでるし辛いのですよ。

長引く腹痛は、もちろん病院に行って医師の診察を受けてください。

 

その上で治らない、お腹が痛い!て辛くてたまらない!となった時に少しでも楽に感じた方法です。自分が楽に感じた、腹痛の時の気を付ける事、心の持ち方やり過ごし方についてです。

腹痛時のやり過ごし方・気を付ける事・心の持ち方

お腹の調子が悪い時は、待ったなしに、お腹は痛くなります。

一般的によく言われているものと自分で独自にやってみて良かった方法8つをご紹介します。

最初に一つ言えることは、自分の場合どうなのか?ということです。自分の体と相談して対応することにつきると思います。

  1. 朝と食後は要注意
  2. 食事に気を付ける
  3. 食事・便・痛みを日記にする(痛みを記録して見える化する)
  4. 痛みがマシになることはないかさぐる
  5. 気を紛らわす(歩いたり気を散らす)
  6. お腹と一心同体になってみる(痛みを悪と取らない)
  7. 自律神経によいことをするアロマやホメオパシー(少しでも自分が楽になれば◎)
  8. かならず痛みは治まると信じる

1つ1つ追って見て行きたいと思います。

1.腹痛時は朝と食後は要注意

人間の体は「胃・結腸反射」と言う、何か胃に入れた時に、腸への刺激になります。そして、腸が動きだし大ぜん運動が起こり、便意を催し排便するようになっています。

 

一日の中でリズムがあり、朝起きて1度目の朝食を取った際にこれが顕著に起こるようになっています。

 

物を食べると胃や腸へ刺激が入り影響が出ますので、お腹の不具合がある時は要注意です。

お腹の調子が悪い時は、お腹に負担が掛かるようなものは避ける

私の場合、具合の悪い時に朝食時の乳製品関連は特に腹痛の原因になることがあります。朝食ではない時や比較的にお腹の調子が良い時は大丈夫なことも。

ココがポイント

朝は特にコップ一杯の水でもお通じが刺激されるとも言われますように、腸にダイレクトに刺激行くように感じています。

食後は副交感神経優位になるようにリラックス

自律神経には、交感神経と副交感神経の二つの働きがあります。

 

仕事中や緊張状態やストレスにさらされるなどで交感神経優位になります。一方、リラックスしている時には、副交感神経が優位になります。

 

消化吸収排泄には、副交感神経によって活発になります。ストレス状態で交感神経優位で食事をすると胃腸の働きは低下します。

食後お腹が痛くなったらどうしよう・・・

と、心配すると、交感神経が優位になってしまいます。

なので、食後はリラックスして自律神経が整うヒーリング音楽など聴いて過ごすとよいでしょう。YouTubeにもたくさんありました。自分にとって、安らげる音楽を見付けて食後はリラックスしましょう。

こちらのCD付きの本も持っていますが、こちらの音楽もリラックスしたい時に聞くと安らぎます。

★自律神経が弱い方は低気圧にも弱い方は多いです。

↓こちらの記事も読まれています

関連口コミレビュー|低気圧対策!天気痛・耳栓使ってみた効果を徹底解説

2.腹痛時は、食事に気を付ける

食事と体調不良に関して医学的にも認知されだしています。また、食事中によく噛むことも大切です。

遅延型アレルギー

原因不明の体調不良の原因が、遅延型アレルギーの可能性だったという話は最近よく聞くようになってきました。遅延型アレルギーを調べてそれを摂取しないようにしたら体調不良が良くなったという方も多くいらっしゃいます。

遅延型アレルギーとは?
  即時型アレルギーが原因食物を摂取後すぐに反応します。一方、遅延型アレルギーは原因食物を摂取してから反応するまでに時間がかかるため原因に気づきにくいアレルギーです。そのようなことで、遅延型、遅発型、食物過敏などと呼ばれることもあります。

 

遅延型のIgG抗体を調べる96項目のフードアレルギー検査もあります。

下のキットがamazonでも販売されいてます。

こちらのamazonの口コミで書いてありましたが、病院で検査しても3万~5万かかるお医者さんもあるとか。同じ検査会社のものを自宅に居ながらにして検査できるのは良いですよね。

腹痛が続いている人は低FODMAP(フォドマップ)を実践してみる

お腹の弱い人のための食事療法として、消化器内科の専門医の江田先生が何冊か執筆されています。

低FODMAP食とは?

簡単に言うと、食べ物には、低FODMAP食と高FODMAP食があり、低FODMAPがお腹の弱い人の腸への刺激が少ない食べ物ですというものです。FODMAPとは特定の糖質の総称です。

F(発酵性の糖質)O(オリゴ糖)D(二糖類)M(単糖類)A(and)P(ポリオール)の頭文字です。

具体的には、こちらの本のタイトルにもなっている【りんご】【ヨーグルト】【パン】等です。

 

江田先生の著書では、お腹の弱い人が3週間ほど、低FODMAP食に変えただけで症状がよくなると書かれています。

ココがポイント

この低FODMAP食の概念は日本ではまだ一般的ではありませんが、世界的にはお腹の弱い人の食事と言う事で第一選択に取られることもある手法だそうです。

腹痛の人こそよく噛んで食べる

よく噛んで食べる事の効果は

  • 自律神経に作用
  • 食べ物を細かくするので胃腸の負担が減る
  • 噛むことで唾液中の消化酵素が出て(アミラーゼ)消化を助ける

焦って時間に追われてご飯を食べるびは良くないです。ゆっくり落ち着いてよく噛んで食べることは、先に述べた自律神経の面から見ても有効です。

 

また、噛むことで物理的に食べ物は小さくなりますし、唾液の中に含まれている消化酵素が消化を助けてくれます。

3.長引く腹痛の時は、食事・便・痛みを記録して見える化する

私は、食事の記録や、便の状態・痛みを記録する日記を付けることにしました。何を食べたら便がどうなったかなどを記録していると心強いです。

 

自分の中のデーターが出来上がるため、要らない心配をしないで済みます。

 

日々お腹が痛いことがあると、心配が増えます。心配しただけ自律神経に影響も与えます。

例えばお腹の痛みも記録して置けば、「昨日は何分で痛みは引いた」という目安になります。

自分のデーターを残しておくのはとっても心強いです。自分の体の手引きになります。

腹痛時には、痛みがマシになることはないかさぐる

お腹痛い&冷や汗

  1. お腹を温めると痛みは引くか?
  2. 体勢で楽になるものはないか?

温めたり、体勢で楽になるということはないか自分の体を調査するのも良い事だと思います。

温めて楽になる場合は温める

私の場合は、腹痛はお腹をいくら温めてもましになることはありません。生理痛ですとお腹を温めると楽になることがあります。

しかし、腹痛が起きる時は大体足先は冷えているので、あんかやホッカイロで温めています。

体勢で楽になる場合もある

私の場合、椅子にもたれて座るよりも前傾姿勢を保ったほうが痛みを感じにくいということがありました。痛みがずっと続くと参ってしまいますので、楽になる姿勢があるのなら一時的にでもその体勢を保ってみるというのも手だと思います。

腹痛時には気を紛らわすのも有効

痛みは波があります。痛みが強い時は、痛みに集中すると痛みのしんどさが高くなるような気がします。

お腹の激しい痛みがきたと思ったら、じっとしているより、

  • とぼとぼ歩いてみる
  • ボールを投げてみる

というようなことをしたらお腹の痛みから気がそれて少し楽になったことがあります。
ぬいぐるみ療法というものもあるくらいですので、ぬいぐるみをなでて気を静めるというのでもいいと思います。

痛みのストレスを発散できる方法があるとこれもまた心強いです。自分なりの発散方法を探るのも手です。

お腹と一心同体になる

痛いお腹を「悪」として自分から切り離すよりも、インナーチャイルドのように、扱うと少しましに感じたことがありました。

例えば、胃腸に負担のあるものを食べてしまって案の定お腹が痛くなったら、

今のは私が悪かったごめんね

と言った調子に話かけるというか、なだめるのです。

 

お腹痛いのは敵!と思うよりも、例えば妊娠中にお腹痛くなったとしたら、お腹の中の赤ちゃんも苦しんでいるというような感じで、自分の胃腸を労ると苦しみが少し分散しました。

自律神経によいことをする

自律神経は何も過敏性腸症候群だけではなく、あらゆる病気に影響するものだと思います。

 

自律神経と言うと、ストレスとすぐに結びついて考えられます。

ストレスを無くすこと減らすことは意外と簡単ではありません。

⇒強制的にリラックスさせてしまうことも必要です。

それには、先に述べた、

  • 自律神経によい音楽を聞く
  • 横隔膜呼吸をする(呼吸法)
  • アロマテラピーを活用する
  • ホメオパシーを活用する

などです。

音楽は先ほど書いたので割愛します。アロマテラピーは鼻で感じ取って、嗅覚からダイレクトに脳に指令が行きます。

横隔膜呼吸とは

横隔膜呼吸はTV番組「たけしのみんなの家庭の医学」で自律神経の乱れを解消する回で取り上げられました。

胸とお腹を同時にしぼませたりする呼吸法です。

横隔膜呼吸法のやり方

【胸バージョン】←※手を置くところ

  1. 仰向けに寝て膝を立てる
  2. 胸に手を置く
  3. 胸が膨らむのを意識て大きく息を吸う
  4. 胸がしぼむのを意識して息を吐く

このように呼吸を5回繰り返す

【脇腹バージョン】←※手を置くところ

  1. 脇腹に手を当てる
  2. お腹が膨らんでくるのを意識しながら、ゆっくり大きく息を吸う
  3. お腹がしぼむの意識しながら、ゆっくり息を吐く

こちらも5回繰り返す。

毎日朝晩【胸バージョン】と【脇腹バージョン】を1セットずつ行う。

呼吸法を朝晩取り入れるだけで良いといのは、とても簡単ですね。

ホメオパシーの活用

世界的にみるとホメオパシーは結構活用されている印象です。

 

イギリスの老舗アロマ店の【ニールズヤード】でもホメオパシーを扱っていたので私自身もホメオパシーを知りました。(現在扱っているかどうかは分かりませんが)

 

しかし、ホメオパシーは特に日本では賛否両論あります。

 

私自身も、数年前は、ホメオパシーを結構活用していました。

薬ではないので、はっきりとした効果は薄いですが、それなりに感じるものがあって使っていました。

しかし、日本の世論の中で根強くある・・・

ホメオパシーは気休め。偽医療。

と意見の方に傾いて使用していませんでした。しかし、前に購入したレメディは残っていました。

 

長引く胃腸障害になって、お医者さんの薬もあまり効果と言うものを感じていない中で、手に取りました。

痛い時に活用してみたら、やっぱりじんわりと良い感じです。

参考過敏性腸症候群治療のためのホメオパシー

ちなみに胃腸や食中毒№1レメディと言われている、アーセニカムというものを取ってみましたよ。

腹痛時に大切なことは、必ず痛みは治まると信じる

最後に重要なこととして、特に腹痛の痛みは波があります。痛みが強くなっている時は頭も痛みに支配されてしまいます。

心もどんどんと痛みに引っ張られて弱くなってしまいがちです。

でも、痛みは波があるものです。

痛みは波があって必ず楽になる時がくる

というのを常に頭に入れて置くと、冷静な自分が戻ってきます。

慌てず騒がず痛みが治まるのを待ちましょう。

まとめ

お腹が痛いのは本当に嫌なものです。

 

くれぐれも病院に行っていない方は病院に行って診察してもらって下さい。自己判断は危険です。病院に行っても治らない長引く腹痛の方に向けて自分がやって効果があったものやモチベーションの保ち方をまとめてみました。

 

お腹の弱い人に「低FODMAP」食を勧めている江田先生の方法でも、3週間かかると書いてありました。長引いた過敏性症候群のような胃腸障害を元に戻すのにはある程度時間が掛ります。

 

全快しないまでも必ずマシになる時がきます。痛みに支配されてしまうと心もどんどん弱気になってしまいがちですが、やり過ごして穏やかに過ごしましょう。

★自律神経が弱い方は低気圧にも弱い方は多いです。

↓こちらの記事も読まれています

関連口コミレビュー|低気圧対策!天気痛・耳栓使ってみた効果を徹底解説

【腹痛】関連のお勧め記事です!

★当サイト初めての方必見!↓

けせらせらっこ自己紹介とおすすめ記事!

 

-健康美容
-

Copyright© けせらせらっこ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.